水道管の凍結予防、対応方法!!
2017年01月23日
寒いですね。
本日も佐賀市は雪が降っています。。。。
昨年の1月下旬頃、大雪の影響で水道管の凍結・破裂が発生し苦労された方も多数いらっしゃると思います
弊社でも200件以上の修繕対応に追われたのは記憶に新しいです
そこで本日は、水道管凍結予防方法を紹介します
水道管の凍結は、寒さが厳しくなる冬季(12月~2月)に、気温が氷点下になり起きやすくなります
そこで凍結の予防方法には次のようなことがあります
①室外では、水道メーター周辺や給湯器周辺等の水道管がむき出しになっている部分にタオル等を巻き保温する
②室内では、水道の蛇口や給水管にタオルなどを巻き保温する
③水道管の中の水を流れたままの状態にしておく
※出した分の水については、水道料金がかかりますので出し過ぎにはご注意ください。
④水道の元栓や、給水管の止水栓などを閉めた後に、水道の蛇口を開け水を排出し水道管より水を抜いておく
水道料が不安で③の対応が嫌な方は④の予防をお勧めします。
この4点が主な予防方法になります
それでも水が出なくなってしまった場合は凍結している可能性があります
その場合は、露出している水道管(水道メーター付近・給湯器付近)や蛇口にタオルなどを被せ、
その上からゆっくりとぬるま湯をかけて温めてあげれば改善する可能性があります
これで改善しない場合は、気温が上がり解凍されるのを待つしかありません
それでも改善しない場合は管理会社へご連絡ください
弊社管理物件にお住まいの入居者様はこちらよりお問合せください。
この時期は業者様も凍結関係でバタバタとされてありすぐに対応が難しい場合があります
各入居者様のご協力をお願いいたします
以上、賃貸コンサルティング課 諸石でした
本日も佐賀市は雪が降っています。。。。
昨年の1月下旬頃、大雪の影響で水道管の凍結・破裂が発生し苦労された方も多数いらっしゃると思います

弊社でも200件以上の修繕対応に追われたのは記憶に新しいです

そこで本日は、水道管凍結予防方法を紹介します

水道管の凍結は、寒さが厳しくなる冬季(12月~2月)に、気温が氷点下になり起きやすくなります

そこで凍結の予防方法には次のようなことがあります

①室外では、水道メーター周辺や給湯器周辺等の水道管がむき出しになっている部分にタオル等を巻き保温する

②室内では、水道の蛇口や給水管にタオルなどを巻き保温する

③水道管の中の水を流れたままの状態にしておく

※出した分の水については、水道料金がかかりますので出し過ぎにはご注意ください。
④水道の元栓や、給水管の止水栓などを閉めた後に、水道の蛇口を開け水を排出し水道管より水を抜いておく

水道料が不安で③の対応が嫌な方は④の予防をお勧めします。
この4点が主な予防方法になります

それでも水が出なくなってしまった場合は凍結している可能性があります

その場合は、露出している水道管(水道メーター付近・給湯器付近)や蛇口にタオルなどを被せ、
その上からゆっくりとぬるま湯をかけて温めてあげれば改善する可能性があります

これで改善しない場合は、気温が上がり解凍されるのを待つしかありません

それでも改善しない場合は管理会社へご連絡ください

弊社管理物件にお住まいの入居者様はこちらよりお問合せください。
この時期は業者様も凍結関係でバタバタとされてありすぐに対応が難しい場合があります

各入居者様のご協力をお願いいたします

以上、賃貸コンサルティング課 諸石でした
